丁寧な時間の使い方

日記

久しぶりにブログを書こうと思いスマホを手に取ったものの、何から書こうか…となかなか気持ちが定まらず悩み、あっという間に1ヶ月以上が経ってしまいました

気がつくともう2月…

月並みですが月日が経つのはホントに早い。

それは良い面もあるし悪い面もあるような。

辛い事や悲しい事があった後は「日にち薬」と言って時の流れがその辛さを和らげてくれるので有難い❗️と思えるし、その逆は日々の生活に追われるというか毎日のルーティンをこなしてばかりで気がつくとあっという間に1週間が過ぎてる…という残念な時間の使い方をしてしまうと言う面もあるかと。

人間社会はそもそも不平等。

成功してる人もいればそうでない人もいて、

お金持ちがいる一方、毎日の暮らしすら大変な人も。

元気に過ごせてる人もいれば、健康に不安を抱えて悩んでる人も。

世界中 様々な人がいる中で唯一平等なのが時間。

時間だけは平等に24時間がそれぞれに与えられているんですよね❗️

この24時間の使い方でだいぶ人生が変わるんでしょうね。

このままではいけない…と感じるならまずこの時間の使い方を見直す必要があるのかも。

最近とても強くそう思うようになりました

そんな時、私のお茶の先生から毎月のお稽古日のスケジュールメールが送られて来るのですが、必ずそのメールにはスケジュールの他に先生からのメッセージが添えられています。

こう書かれてました…

『 曖昧な思考からは

曖昧な結果しか生まれない

アチーブメント株式会社の青木仁志社長の言葉です。

「いつか、こうなったらいいな・・・」

の”いつか”という日はやってきません。

上手くいっている人は行動が早いですね。

「〇日までにはこれをします。」

と言ったら、次の日には動いています。

期日と行動が明確です。

もう一度、自分のやる事、目標を書き出してみたいと思います。 』

私も掃除や洗濯・買物といったやる事リストではなく、自分の為のやる事リストを書き出してみたいと思いました。

あとやらない事リスト❗️

別にやらなくても良い事まで抱え込んで忙しくしてしまう癖が私にはあるので、やらない事リストを作るのは大事❗️だと彼に注意された事があります。

ただ流されて生きるのではなく、自分の時間を大切にする意識を持ちたいです。

「忙しい」と言う字は心を亡くすと書くので、ホントにそうならないよう気をつけなきゃです